里親支援活動~縁~ ブログ
- 茨城県里親養育包括支援事業
- 里親支援活動~縁~ ブログ
- ☆【里親制度を知るための4つの方法】子どもを育てたいと考えているあなたへ☆
☆【里親制度を知るための4つの方法】子どもを育てたいと考えているあなたへ☆BLOG
2025.07.07 | 里親制度について

こんにちは、里親リクルーターです!
「子どもを育てたい」 「里親制度って何?」と感じている方もいらっしゃると思います。
里親制度について知るために具体的に何をすればいいかという点を踏まえて、お伝えしていきます!
この記事は以下のような人におすすめです👌
●子どもを育てたいと考えている方 ●里親制度について知りたい方 ●里親制度を知るための方法を知りたい方 ●オンランセミナーや里親制度説明会に参加してみたい方 |
記事の最後には、オンラインセミナーや里親制度説明会のご案内があります。
セミナーや説明会の案内だけ見たい方はスクロールして最後の方をご覧ください↓
目次
1.子どもを育てたいと考えているあなたへ 2.様々な家族のカタチ・里親制度とは? 3.里親制度の現状 4.里親制度を知るための4つの方法 |
それではどうぞ🫴
1.子どもを育てたいと考えているあなたへ
◆子育ての現状
“これから子どもを育てたい”、“子どもの成長をサポートしたい”と感じている方も多いと思います。
このページを見て下さってる方ならそのような気持ちを持ったことがあるのではないかと思います。
しかしながら、現代社会では子育てをするには様々なハードルがあり、なかなか思うようにいかないことが多いのも事実です。
以下のような子育てのハードルがあるのではないでしょうか。
・収入などの経済的な基盤がない場合、安定した生活を送れないことがある。 ・共働き世帯が当たり前、親が子育てにかけられる時間が限られる。 ・仕事と子育ての両立が難しい。 ・保育園・幼稚園や学校、子育てサービス、親戚の援助など様々なサポートの利用が必須。 ・子育てサービスがあってもいつどこに相談すればいいか分からない。 ・物価高騰の影響を受ける。 ・そもそも夫婦で子どもを授かることが当たり前ではない。 etc. |
現代の日本では様々な工夫や努力を重ねてようやく家庭を維持していけるというのが現状だと思います。
そもそも夫婦で子どもを授かることが当たり前ではない社会の中で、不妊治療を続けられて精神的にも経済的にも大変な思いをされている方もたくさんいらっしゃると思います。子どもと一緒に暮らすことは簡単に実現できることではないのかもしれません。
◇子育てをする幸せ
様々なハードルがある一方で、子どもを育てる親は、子育てに翻弄(ほんろう)されながらもその大変さを上回る喜びや嬉しさ、幸せを感じる瞬間があると話します。
子育てで幸せを感じる瞬間...
人として自分の成長を感じる時、 子どもの成長を実感した時、 何にも変えられない存在と感じた時、 命をかけて守ることができる存在がいると感じた時... |
子育てや子どもと暮らす中で経験する色々な出来事が、かけがえのない思い出になっていくと言われます。
(みなさんは子どもの頃、夏休みはどんなふうに過ごしましたか?)
子どもが巣立ったあとに、
「この子と暮らせてよかったな」
「この子と出会えてよかった」
そんな気持ちになれれば、
きっと素敵ですよね!
◇様々な家族のカタチ・里親制度とは?
現代は人々の人権が守られ自由が尊重される時代です。
それゆえに、「様々な家族のカタチ」があります。
そして、様々な事情で生まれた家庭から離れて暮らす子どもたちがいます。
(茨城県では約700人の子どもたちが生まれた家庭を離れて過ごしています)
そのような状況の中、国の施策の一つに「里親制度」があります。
子どもを育てたいと願うみなさんと生まれた家庭を離れて暮らす子どもを繋げる国の制度です。
里親制度は、生まれた家庭を離れて暮らす子どもを里親が自宅に迎え入れ、あたたかい愛情と正しい理解をもって育てる子どもの福祉のための制度です。
里親養育(里親として子どもを育てること)は、中途養育(子どもの年齢が一定期間過ぎてから養育が始まること)であるため、価値観の擦り合わせや子どもの背景の理解に大変な労力を費やすこともあります。
しかし、その一方で血が繋がっていなくても、家族として繋がることができた実感や子どもの成長に喜びを大きく感じられる面があります。
子どもが巣立った後、
「この子と暮らせてよかったな」
「うちに来てくれてありがとう」
「この子と出会えてよかった」
と想いが溢れると話される里親さんが多くいらっしゃいます。
◇里親制度の現状
最近注目されてきている「里親制度」ですが、
まだまだ一般的にしっかりと理解されていないのが現状です。
「子どもを育てたいけれど、何か方法があるの?」「“里親制度”聞いたことがあるけど難しそうで分からない」「それは自分にもできるの?当てはまるの?」 |
そのように感じている方もいらっしゃると思います。
平成28年に国が里親制度推進に舵を切り、注目され始めました。
毎年、制度がアップデートされ、次々に公的な支援機関が設置されています。
茨城県でも里親登録される方がどんどん増えてきています。
◇やってみよう!茨城県で里親になるためのチェックリスト
全部に当てはまれば、里親登録できる可能性が高いです。
いかがでしたでしょうか。
これは簡易的なチェックリスですが、こちらに全て当てはまる方は里親登録ができる可能性が高いです。里親登録へ向けて一歩を踏み出してみませんか。
また、「子育てにはお金がかかるんじゃない?」と思われる方もいらっしゃると思います。
経済的に困窮していないことがチェックリストにもあるように前提になりますが、里親による養育(子育て)には養育費や里親手当が支給されます。具体的な金額などの説明については、里親制度説明会やオンラインセミナーでお伝えしています。個別説明時にもお伝えしていますので、里親制度に関心のある方は是非、茨城里親リクルート事業事務局までお問い合わせください。
☆里親制度を知るための4つの方法
「一歩を踏み出すためにはなにをすればいいの?」 |
そのような声も聞こえてきそうですので、どのような行動をとればよいか具体的な方法を4つお伝えします。(以下、おすすめ順!)
①里親制度の窓口に問い合わせる
里親リクルーターと話ができます。個別説明のお申込みやガイダンスのお申し込みができます。
里親登録の入り口(制度説明と研修に進むかどうかの意思確認)としてガイダンスが必須です。ガイダンスで説明を受けた後に、研修に進むかの意思確認を行います。説明を受けた後に辞退することももちろん可です)。ガイダンスは里親リクルーターが担当していますので、お電話にてガイダンスの日程調整が出来ます。
●お問い合わせはこちら↓
茨城県里親リクルート事業事務局(児童家庭支援センター内) 担当:新山 電話:029-291-3770 メール:satoriku@doujinkai.or.jp |
②オンラインセミナーに参加
気軽に自宅からオンラインで里親制度について聞きたいという方はこちらをどうぞ!カメラオフ・ニックネームでの参加可能ですので、とりあえず説明を聞いてみたいという方から里親になりたいと考えていっらしゃる方まで、誰でも参加できます。
日時:2025年 7月20日(日) 10時~11時
方法:Web会議システム「ZOOM」にて開催
参加費:無料
こちらからお申し込みください↓
「いばらき里親navi」お問い合わせフォーム
③里親制度説明会 ※事前申込制
こちらでは現役里親さんより里親として暮らすことの楽しさや大変さをお話しいただきます。里親さんの生の声が聞ける・質問ができる貴重な機会です。各地の公民館などで開催していますので、是非ご予約ください!(今年度はこの後11月と3月にそれぞれ小美玉市と水戸市で1回ずつ予定)
昨年の里親制度説明会の様子はこちら↓
鹿嶋市 開催
日時:2025年 8月3日(日) 14:00 ~16:00 受付け開始:13:40~
場所:鹿嶋市立中央公民館 定員30名(託児なし) ※駐車場あります。
参加費:無料
ひたちなか市 開催
日時:2025年 8月24日(日) 14:00 ~16:00 受付け開始:13:40~
場所:ワークプラザ勝田 定員50名(託児なし) ※駐車場あります。
参加費:無料
常陸太田市 開催
日時:2025年 8月31日(日) 14:00 ~16:00 受付け開始:13:40~
場所:生涯学習センター 定員30名(託児要予約) ※駐車場あります。
参加費:無料
各説明会に参加ご希望の方はこちらからお申し込みください↓
「いばらき里親navi」お問い合わせフォーム
詳しくはこちらから↓(「いばらき里親navi」お知らせページが開きます)
https://ibaraki-satooya.jp/seido-setumei-202508_2/
④里親を知ろうカフェ【隔月開催】 ※事前申込制
開催月:8月、10月、12月、2月
時間:10時~11時
場所:児童家庭支援センターあいびー ※駐車場あります
参加費:無料
里親についてフリートークできます。里親リクルーターが参加しますので、気軽な雰囲気でざっくばらんにお話ししましょう。1ドリンク無料です♪
お申込みはこちらから↓
「いばらき里親navi」お知らせページ
いかがでしたでしょうか。
これらはすべて茨城県の公的な事業として参加無料となっています。
茨城県里親リクルート事業事務局は茨城県より事業委託を受け、児童家庭支援センターあいびー内に設置されています。
説明会やイベントは年間を通して企画しています。これらは8月頃までの予定になりますので、また詳細が決まりましたら、告知していきます!
茨城県の里親制度に関する情報はこちらをご覧ください😊↓
茨城県の里親制度に関する情報サイト
茨城県里親情報ポータルサイト「いばらき里親navi」
公開時の記事↓
☆ポータルサイト「いばらき里親navi」を公開しました‼️☆|社会福祉法人同仁会
私たちは、関心を向けて下さる方々を大切にし、丁寧な説明を心掛けています。
少しでも関心を持たれた方は、是非、以下までお気軽にご連絡ください!
今後とも里親制度の普及促進をよろしくお願いいたします。
茨城県里親リクルート事業事務局(児童家庭支援センターあいびー内) 年中無休 受付時間:9時~17時 電話:029-291-3770 |